Hビル 別府市|雨漏りの為、屋上ウレタン防水X-1工法で完璧

長年 雨漏りで悩んでいて当社に、お電話があり、現地調査をして建物に適した防水工事の説明をお話しさせてもらい工事のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター






工事基本情報
雨漏りした箇所

大雨の前日だったんで、手で触ったら天井が濡れてました。


ここの箇所は、前から雨漏りしてたようです。カビも付いてます。
施工前の屋上の様子

室外機の裏は苔・ゴミで溜まってます。

ドレン廻りは配管で雨水の行き場を塞いでいる感じです。
ドレンの隙間も埋まってます。大雨が降った場合は、水捌けが悪くプール状態になる事があるので定期的な掃除も大事です。

今 現状の防水層は、シート防水でした。全体的にシートの下に、水が廻ってる様子です。

屋上の上 塔屋の防水状態も調べました。 塔屋の周りにある鉄部が錆びて錆の粉が落ちてました ここも、水捌けも悪い状態です。

ドレンも錆び付いてるので新しく交換します。良く雨漏りの原因の1つで、ドレンと樋の間に亀裂があり、建物の中に雨水が入る事もあるので要注意です。ここもチェックです!

ドレンを改修してる写真です。こんな感じでドレンを取り換えします。


シート防水の雨漏り箇所の場所を剥いで見たら雨水が廻ってました。
既存防水層撤去




シート防水を撤去しました。手作業なので剥げる箇所 剥げない箇所で苦労します。
下地調整

既存のシート防水層を撤去したら、エレホンA1・A3(モルタル)下地処理をします。剥いだ後の屋上全体にモルタル処理を行いいます。ひび割れ箇所などモルタルで潰します。
後、水捌けが悪い箇所や水たまりができる箇所は、モルタルを厚付けして勾配を整えます。
ウレタン防水X-1工法 立ち上がりX-2工法





ウレタン樹脂 1層目です。

脱気筒取り付け



ウレタン樹脂 2層目です。

ウレタン防水の2層目が終わり、水道水を長時間かけて、もう一度雨漏り検査をします。

雨漏り検査が無事確認して終わったら、最終段階!トップコート(GRトップ)塗装します。
屋上ウレタン防水完了

ウレタン防水 立ち上がりX-2工法



屋上笠木のつなぎ目シーリング

屋上笠木も雨漏り箇所の原因の1つなので、長持ちするように、厚みを付けてシールを打ちます。






錆落とし ケレン作業完了


錆止め塗装完了

上塗り 一液ファインウレタンで仕上げました。
工事完了です!!








雨漏りも止まったので大工さんに天井を貼ってもらいました。




壁紙もクロス屋さんを呼んで綺麗にしてもらいました。
ご覧頂きありがとうございます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

大分市|アステックペイント|シリコンREVO1000で外壁上塗り作業です

大分市|模様合わせ補修吹き付けと外壁下塗り作業を行いました

別府市浜町|雨戸の塗装を行いました
